第1回ぷらり寄席、堂々開催!
第1回ぷらり寄席が2018年10月21日(日)に川崎市民プラザにて開催されました。
17:00スタートという、アマチュア落語会では異例の開催時間であり、初めての開催場所でもあり、なかなか不安な立ち上がりではありましたが、ふたを開けてみれば100名を超すお客様に来ていただきまして、堂々の開催となりました!
今回は川崎市民プラザとやかん寄席の共同開催というところも初の試みでしたが、普段は自前で用意すべきところの多くを市民プラザの惜しみない協力を得て、個人ではなしえない動きをとっていただいたおかげで気持ちよく高座に集中できました。
運営上のサポートが得られるありがたみをものすごく実感した次第です。
ありがとございました!
さて、会の方はというと、以下の当日パンフを配布して行いました。
今回は仲入り後にストレッチの意味も込めて抽選会を持ってきました。
トップバッターは、ぽんぽこ。「真田小僧」
もはや経験の浅さは感じさせず、堂々の枕からの本編!
安心して開口一番を任せられます。
2番手は大福さん。「親の顔」
新作の持つ魅力はわかりやすい展開と日常と延長線上のあるあるな感じの双方をダイレクトに感じられるところですが、大福さんの語り口はまさのその手本!
中トリは小遊さん。「コロッケそば」
落語新作台本コンテストで優勝した本作は、連続的に繰り出されるくすぐりに終始笑いっぱなしで、めくるめく場面転換が楽しい!
コロッケそばという素朴な題材がどんどんあらぬ方向に行ってしまうダイナミズムがすさまじい、圧巻の高座でした!
仲入り後には「お楽しみ抽選会」として豪華景品(!?)が当たるじゃんけん大会を催しました。
てぬぐいやエコバッグ、地元喫茶店のコーヒー、飴治郎の故郷の山梨土産をめぐって、出演者全員でじゃんけんして楽しみました。
落語をずーっと聞いているのも体が固まりますので、気分転換とストレッチ効果を狙ってやってみましたが、なかなかアクセントにはなったかなと思います。
後半戦への聴く態勢がよりほぐれた感じはありました。
食いつきは笑治さん。「鈴ヶ森」
笑治さんの軽妙でテンポの良さが笑いに直結して、間抜けな泥棒がいきいきと目の前にいるという、古典とはいえどこか今に通じる掛け合いがとにかく楽しい一席!
トリ前には河童さん。「五人廻し」
これはもはや名人芸の域に達しており、まじかで見れる幸せをかみしめてました。
吉原の言いたてのくだり、息をのむあの感じは、アマチュアのレベルではありません…!
そして最後に飴治郎の「いきなりヒロイン」で締めました。
夜遅いにもかかわらず(19:40頃終了)最後まで聞いていただいた皆様に向けて、ほとんど河童さんのところで完結してる感じが出ている中、自作の新作をぶつけてみました。
いままで何度かかけてきた噺でしたが、今回は特に手ごたえのある出来になったかなと感じました…。
なんにせよ、大盛り上がりで幕を閉じ、出演者一同また次回もやりましょうと話しながら帰路につきました~。
次回開催の予定をまた市民プラザと協議して、また十分に用意して挑みたいと思います!
0コメント